まごころコラム

住宅購入ってぶっちゃけお得なの!?

2023.07.24

住宅購入ってぶっちゃけお得なの!?

こんにちは!まごころプランニングの池田です。

みなさん、理想とする「お家」はありますか?

私は、家族が団らんできるのはもちろん、子どもたちが大きくなった時や、自分たちが年齢を重ねた未来も、安心して住めるお家が理想です。

夢はどんどん膨らむのですが、気になるのはやっぱり「お金」のところですよね。

どれくらいかかるのか?そもそも、何にお金がかかるのか?

人生で何度もない高い買い物だからこそ、しっかり把握したいですよね。

今回のまごころ通信では、住宅を購入する際にかかる費用を、「実費」と「税金」のふたつの観点から詳しく説明します。

◆住宅購入に関する費用について

まず、住宅自体を購入する際にかかる費用について説明します。

1.物件価格

住宅の購入には、物件の価格が最も大きな費用となります。物件価格は地域や立地条件、物件の大きさや設備などによって異なります。

2.頭金

住宅ローンを利用する場合、一部の資金を頭金として支払う必要があります。頭金は物件価格の一定割合(通常は10〜20%程度)を自己資金として用意することが一般的です。

3.融資手数料

住宅ローンを組む際には、銀行や金融機関に支払う融資手数料が発生します。手数料の金額はローンの金額や金融機関によって異なります。

4.司法書士費用

司法書士に依頼して契約書や法的手続きをサポートしてもらう場合、司法書士費用が必要です。司法書士費用は地域や司法書士事務所によって異なるため、相談の上で料金を確定させる必要があります。

これらが、住宅を購入する際に実際にかかる費用になります。上記以外にも、特別な設計や材質を使って家を建てる場合や、家具・家電などを新たに設置する場合には、それらの費用も発生します。

◆ 住宅購入に関連する主な税金

続いて、実際の費用以外にも住宅を購入する際には、以下のような様々な税金が発生します。

1.不動産取得税

不動産を購入する際に課される税金で、物件の取得価額に対して一定の税率が適用されます。地域や法律によって異なる場合があります。

2.固定資産税

 所有する不動産に対して年間に支払われる地方税で、土地や建物の評価額に基づいて課税されます。地方自治体によって税率が異なるため、地域ごとの規定を確認する必要があります。

3.印紙税

不動産取引や契約書に対して課される税金で、契約書や登記手続きに必要な印紙を購入する際に支払います。金額は取引の種類や契約書の内容によって異なります。

4.地方税

住宅を所有することにより、地方自治体が課す税金があります。都市計画税や都市計画区域外特別区域税などが該当し、地域や自治体によって税率や名称が異なる場合があります。

これらは一般的な住宅購入に関連する税金の一部です。

税金の具体的な金額や適用条件は地域や法律によって異なるため、購入を検討する物件の所在地や専門家のアドバイスを参考にすることが重要です。

◆ お客様のお声 ◆ 

今までにご相談いただいた、お客様のお声を紹介しております。

お客様のお声はコチラ

よろしければご参考ください!

住宅の購入は一生に一度あるかないかの大イベントです。お金の面だけでなく、ご家族の人生そのものにも大きな影響が出てきます。

だからこそ、信頼できる専門機関への相談をオススメします。

何かお困りごと、ご相談されたいことがありましたら、お気軽にまごころプランニングまでご連絡ください!